久しぶりに迷惑メールフォルダをみると、
二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
いうタイトルのメール。
しかも複数の種類があり、通帳や免許証・パスポートなどをアップさせる物もあります。
偽メールその1 二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
送信先は、「Soumu.go.jp <kyufukin@soumu.go.jp>」と、いかにも総務省から送られたかのようなメールですが、誘導先を確かめると、最後尾に、「go.buzz」とあり、政府機関が使う「go.jp」ではありません。
ここに情報を入力すると、後から様々な被害に遭う恐れがあるので注意しましょう。
偽サイトの文面
二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。(
令和2年10月14日) 特別定額給付金ポータルサイト(サイトへリンク)←フィッシングサイト
最新の情報についてはこちらをご覧ください。
特別定額給付金の概要
令和2年10月14日、「
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、 感染拡大防止に留意しつつ、 簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、 二回目特別定額給付金事業が実施されることになり、 総務省に特別定額給付金実施本部を設置いたしました。 施策の目的
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(
令和2年4月20日閣議決定)において、「 新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、 生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、 人と人との接触を最大限削減する必要がある。 医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおら れる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、 人々が連帯して一致団結し、 見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」 と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、 簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。 事業費(令和2年度補正予算(第2号)計上額)
12兆8,802億93百万円
- 給付事業費 12兆7,344億14百万円
- 事務費 1,458億79百万円
事業の実施主体と経費負担
- 実施主体は市区町村
- 実施に要する経費(給付事業費及び事務費)については、
国が補助(補助率10/10) 給付対象者及び受給権者
- 給付対象者は、基準日(令和2年9月27日)において、
住民基本台帳に記録されている者 - 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
このように、いかにもそれらしい文面に仕上がっています。
偽メール その2 特別定額給付金再給付申請手続き代行を始めました。
まず、国が送る(体裁のメール)なのに手続き代行、というのはおや?と思うのと、本文もマイナポータルのテイストを入れていますが、変な誤字・脱字も。
マイナポータルからオンライン申請を行う場合は、
以下の準備が必要になります。1
給付対象者と受給権者給付対象者:基準日(令和2年9月27日)時点で、住民基本台帳に記録されている/者/在日労働者/在日留学生(半年以内に日本から出国しないもの)
受給権者:給付対象者の属する世帯の世帯主
2
申請表必要事項を入力します。3
免許/保険証/パスポートなどの本人確認書類をアップロード。4
申請完了、給付金ご指定された銀行カード/口座に振り込まれます。(支給日は、各市区町村により異なります)(この後にフィッシングサイトのアドレス)
給付金「を」が付くべき所にない、申請表「に」必要事項を入力など、てにをはが怪しいメールです。
今後も似たようなメールが来ることが考えられます。
また、メールの送信元は、簡単に偽装できます。
リンク先はクリックしておりませんが、総務省からメールが送られてくることはないので注意しましょう。
送信元アドレス偽装・表示名偽装など、メールの発信者偽装は簡単にできてしまう