最近、翔泳社の社員さんによる、考えさせられる記事を読みました。
なぜ怪しい医療本が世の中からなくならないのか? 出版社の編集者が考えてみた
という記事です。
多くの人が、新聞や書店の店頭などで、「○○で○○が治る!」などの、特定の健康食品や、効果が確立されているかは不確かな、高額な治療法などに誘導する、いわゆる「バイブル本」の広告や、「○○はするな!」という、標準治療を否定する書籍の存在を見て、「いや、言論の自由はあるにしても、こういうのを新聞で広告したり、書店で売るのってどうなの?当事者はわらをもつかむ気持ちなのに」と思う人もいらっしゃるかと思います。
上記の記事では、
- 情報を世の中に出すことは「出版において」認められている
としつつも、
- 同様の情報を医薬品や健康食品の広告として出したなら、医薬品医療機器等法 第66条に違反し、広告に携わった企業の責任が追求される
- それなのに出版では特に責任が問われない
として、”変だと思いませんか”と提起されています。
確かに全くもって同意の一言しかありません。
「怪しい医療本」のせいで、必要な人に必要とされる医療情報が届いていない
というところも強く同感することであります。
人に不確かな情報を出して稼いだ金で食ったメシはうまいか?
多くの方がご存じの通り、ビジネスの売り手と買い手には、「情報の非対称性」が存在します。
つまり、売り手の方が圧倒的に知識を持っており、買い手の方がどうしても知識が少なくなる。
インターネットの普及で、多くの分野にて情報の非対称性は薄れつつありますが、「医療」「不動産」など高額なもの、センシティブなものほど、やはり今でも情報の非対称性は残ります。
書店では「〇〇でがんは治る」「医師も怖がる〇〇薬」といった不確かな内容の医療本が法律に規制されずに販売されています。医療系広告の業界にいた人間として、この状況を目にして率直にいって驚きました。
内容が不確かだと言い切れるのは、例えば「〇〇でがんは治る」という内容の本であれば、どんながんでも消えるような治療法は発見されていないからです。仮に、特定の種類や進行度のがんを想定した内容であったとしても、それが書籍名から判断できない時点で、読者に不要な期待を与えてしまうことになりかねません。
また、「○○薬を使うな!」系の内容は、本来であれば「個人の体質や症状の進行具合」と「薬の効果・副作用」を総合して判断されるべき薬の処方に関しての議論が大幅に省略され、副作用のみが誇張されている場合がほとんどです。
もちろん、医療本には科学的事実に配慮したよい本もたくさんあります。ただ、一部の本は、広告なら法律違反とされる情報を掲載したまま、表現の自由の名のもとに世の中に出版され続けています。
という形で、本来言論の自由の実現のためにあるべき「表現の自由」を、「グレーなバイブルビジネスを抜け穴に使っている」わけです。
そうして、バカ高い健康食品、あやしい民間療法、きちんとエビデンスが確率されたものではない治療法などで、救える命が救えなくなる可能性も大いにあります。
また、友人・知人が(なにも知らない)善意で、商品・治療法を勧めたり、マルチまがい商法で怪しい健康食品、医療グッズを売りつけてくる可能性もあるわけで、極めて罪深いです。
なぜこのような悪化が良貨を駆逐する減少が起こるのか
上記の翔泳社の編集者のブログでは、
- 科学的事実に基づくと、特にがんなどの実際に亡くなる方もいる病気では、「〇〇が治ります」といった強い表現が使えない
- 「70%の人が治る」という表現ならできるかもしれませんが、「100%の人が治る方法」と一緒に目の前に提示されれば、多くの人が「100%の人が治る方法」を選ぶ
という人間心理を使い、
インパクトを出せば、より売れる可能性が高くなる
としているのです。
テレビでセンセーショナルな内容を取り上げると、視聴率がはねやすいのと、原理は似ているでしょう。
そして、出版社の担当者として、正しい情報を届けたい、だけど・・・、
という複雑な気持ちが吐露されています。
切実に困っている方も多いため、医療本には強いニーズがあり、毎月たくさんの本が出版されます。
でも、書店の健康コーナーのスペースは有限ですので、刊行からわずかな期間で売れるかどうかが判断され、そのまま書店に置いていただけるか、それとも返品されるかが決められてしまいます。
残念ながら、「地味だけど大切なことが書いてある」だけでは生き残ることが難しく、そのことも本のタイトルや内容の過激化に拍車をかけている一因のように感じます。
具体的にタイトルを出すわけではないですが、書籍・雑誌でも、「この薬が危ない!」とか、「○○は治療をするな」、「○○にはこれが効く」などのトピックが多くあり、多くが、
- センセーショナルな表現
- 断定的な内容
で提示されます。
そうすると、まっとうなことを書いた書籍は目立ちにくく、派手な方が売れてしまう可能性が高いのです。
上記を踏まえ、
もちろん戦いを諦めているわけではありません。翔泳社では現在、世の中に必要とされている情報をお届けできるよう、正確かつ目にとまりやすい企画の切り口、そして数か月で書店から消えてしまわないようにするPR戦略など、書店に長く置いていただくために初動売上を高める方法を日々考えています。
としており、
- 政府機関などの公的な情報源にあたること
- 本に書かれていることと同じ情報が載っていたならば、その情報は信頼してもよい
- そこに載っていないような「夢のような都合のいい情報」が本に載っているとしたら、その情報は疑ってかかった方がいい
という基礎的な原則を踏まえた上で、
- 医学の世界は専門分野が細分化されていることもあって、意外と狭い世界
- 当然のことだが、高い倫理観をもった方が多い
- 不誠実な情報を発信している医師は目立ち、同業者から批判されていることが多い
この他にも、ブログにはより本格的な見分け方があります。
ただ、当初は、上記の基本的な部分を抑えておいた方がよいでしょう。
やはり、なんでも、地味で誠実な内容より、センセーショナルな内容を打ち出した方が目を惹くのは致し方ないかもしれません。
ただ、上記のブログにぜひ目を通し、「悪貨が良貨を駆逐する」ことがおこらないためにも、という改めて、「書籍・雑誌の内容でも、全て鵜呑みにするのは望ましくない」という目線で、慎重に考えることは大切といえましょう。