現在、国や地方自治体、その他団体が様々な企業・事業主・個人のための支援制度を作っていますが、名称も、支援金・助成金・補助金・給付金と様々な名称があり、完全にもらえるものから、一部補助という形となるものまで多様です。
例えば、日本政策金融公庫の「○○支援資金」は、あくまでお金を支援、もらえるというものではなく、利息を軽減してくれるものです。
このように、それぞれ名称で違いがあるので、簡単に整理しましょう。
(なお、より内容を増やした解説をYoutubeで行っています)
給付金とは?
給付金は、
- 基本的に個人向けのもの
- 条件を満たし、申請をすれば受給できる、「返済の必要のないお金」
と考えておくとよいでしょう。
たとえば、住まいを失った人向けの住居確保給付金や、失業給付はわかりやすい例です。
助成金とは?
助成金も、返済の必要がないという点では同じです。
ただし、
- 一定条件に当てはまれば原則支給される
- 厚生労働省が所管するもの(雇用調整助成金など)が大半
- 補助金は、「あることにお金を使ってから補助することが前提のケースが多い」が、助成金は使わなくても補助がある
- 法人税の課税対象となる
などあり、特に厚生労働省の「人」・「雇用環境」に関する助成が多いです。
補助金とは?
補助金は、厚生労働省以外の各公的機関等が行う支援策です。
- 申請すれば必ず受給できるというワケではない
- 特定の用途・事業のために請求できる
- 費用の全額を負担してくれるケースより、半分など、一定割合の補助のケースが多い
- 審査が厳しい補助金もある
- 作成する書類が煩雑
- 受給後、報告の必要がある
- 法人税の課税対象となる
などの特徴があります。
支援資金とは?
支援というと、赤十字の支援金など、支援を求める団体に対して寄付されるというイメージがあるので、「もらえるもの」と勘違いしがちです。
しかし、地方自治体や各種公的団体の制度では、
- 総合支援資金貸付(社会福祉協議会)
- 再挑戦支援資金(日本政策金融公庫)
- 事業承継・集約・活性化支援資金(公庫)
- 働き方改革推進支援資金(公庫)
など、あくまで貸付で、ただその分利子を優遇しますよ、という仕組みとなっています。
そのため、「支援資金」という響きから、「もらえるもの」と勘違いしないよう注意が必要です。
また、どの給付も、虚偽などがある場合、返済の義務が生じるので注意が必要です。
オンライン時代だからこそ注意したい、契約書に潜むトラップと契約書トラブルを防ぐこつ
10万円の特別給付金オンライン申請における手続き手順・注意点まとめ(パソコン版)
1人一律10万円の特別定額給付金、オンライン申請始まる(非対応自治体も多いので注意)
中小最大200万、個人事業・フリーランス最大100万の持続化給付金の申請スタート!申請サイトも出現
家賃支払いがヤバい人に!基本3ヶ月~最高9ヶ月分の家賃給付(上限あり)もある、住宅確保給付金支給の条件緩和(4月20日~)
新型コロナウイルス経営者向け相談窓口ー中小企業庁・日本政策金融公庫・商工会・商工中金・信用保証協会・よろず支援の窓口まとめ
厚生労働省総合支援資金 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金で悩む方への施策が3月25日スタート(個人・個人事業主向け)